MIDI(全作品)
管理人の KoUKoU が作ったMIDIの全作品(新作を含む)を紹介するページです。全般的にテンポの速い作品が多いかもしれません(^_^;)。作品の順序は作曲者名(でない場合もありますが)の五十音順にしてあります。
編成規模によって作品欄を色分けしてみました。自分が意図して作った編成による大ざっぱな色分けですが、作品を聴くときの参考になるかと思います。作品名の後にある( )の中の数字はファイルのサイズです。なお、作品の編成規模とファイルサイズとは比例しませんので注意してください。
ブログ「ふれっしゅんミュージック」で公開している作品については、『MP3』という文字が記載されています。『MP3』をクリックすると、その作品が紹介されているページが開き、音質の良いMP3ミュージックを楽しむことができます。
ピアノやオルゴールなどの独奏曲 | 室内楽などの小編成の作品 | 中〜大編成による合奏作品 |
作曲者名(クリックすると行の先頭にジャンプします)
ア行 カ行 サ行 タ行 ナ行 ハ行 マ行 ヤ行 ラ行 ワ行
作曲者 | 作 品 | MP3 | ひとこと | Update |
アイルランド民謡 | ロンドンデリーの歌 (2.4KB) | MP3 | AGFのインスタント・コーヒーのCMで流れていました。オルゴール版です。 | 2002/9/23 |
アイレンベルグ | 森の水車〜水車 (6.6KB) | MP3 | 軽快で可愛らしい曲です。 | 2009/4/11 |
アドルフ・アダン | オー・ホーリー・ナイト (9.4KB) | MP3 | 有名なクリスマス・キャロル。日本の讃美歌第二編では、「さやかに星はきらめき」というタイトルで収録されている。 | 2018/12/23 |
アルベニス | アストゥリアス(伝説) (25.4KB) | MP3 | 元々はピアノ曲だが、ギター演奏用にアレンジされて、ギター曲のほうが有名らしい。DTMは本来のピアノ曲で制作した。 | 2015/10/31 |
アメリカ民謡 | 峠の我が家 (4.9KB) | − | 懐かしい曲です。フォスターの「ケンタッキーのわが家」とは別の曲です。 | 2002/10/31 |
オクラホマ・ミキサー (5.7KB) | MP3 | 懐かしいフォーク・ダンスの定番曲。 | 2003/5/17 | |
ジョニーが凱旋するとき (10.9KB) | MP3 | 南北戦争時代の有名な音楽です。映画でもよく使われ、新しいところでは「ダイ・ハード3」で流れていました。 | 2004/2/21 | |
アルプス一万尺 (3.4KB) | MP3 | 山登りの曲というイメージがありますが、元々は「ヤンキー・ドゥードゥル」というアメリカ独立戦争のときの軍歌で、登山とは無関係だそうです。 | 2006/9/23 | |
朝日のあたる家 (10.9KB) | MP3 | 1960年代にアニマルズが歌って全米で大ヒット!魂(ソウル)を揺さぶる音楽です(笑) | 2007/4/8 | |
線路は続くよどこまでも (10.3KB) | MP3 | 原題は"I've Been Working On The Railroad"。本来は線路工夫の過酷な労働を歌った曲でしたが、日本では楽しい歌詞で紹介されています。 | 2009/7/4 | |
線路は続くよどこまでも(ギターバージョン) (2.7KB) | MP3 | 新しくギターバージョンも制作しました。 | 2017/1/15 | |
聖者の行進 (7.3KB) | MP3 | 20世紀初め頃、ジャズ発祥の地、アメリカのニューオリンズで誕生したといわれる音楽。当時は葬儀の埋葬が終わった後の帰り道で、この曲が陽気に演奏されたようです。 | 2010/2/18 | |
茶色の小瓶 (3.1KB) | MP3 | 明るく陽気なメロディーで人気。ジャズナンバーとしても知られています。オルゴール版。 | 2011/4/9 | |
オーラ・リー (5.2KB) | MP3 | エルヴィス・プレスリーの名曲「ラブ・ミー・テンダー」の原曲として知られている。 | 2016/7/10 | |
森のくまさん (4.7KB) | MP3 | オルゴールバージョンで制作。 | 2017/1/29 | |
ゆかいな牧場 (3.8KB) | MP3 | いろいろな動物の鳴き声が登場する楽しい曲。残念ながら、MIDIはオルゴール版なので鳴き声は登場しません。 | 2020/2/2 | |
アンデス民謡 | コンドルは飛んでいく (25.6KB) | − | 郷愁を誘うお馴染みの曲。盛り上がりますよ。 | 2002/9/23 |
アルビノーニ | アダージョ ト短調 (19.6KB) | MP3 | 重厚なバロック音楽の有名曲。 |
2009/7/19 |
イヴァノヴィチ | ドナウ川のさざなみ (5KB) | MP3 | オルゴール版です。 | 2004/5/16 |
イェッセル | おもちゃの兵隊の行進 (11.8KB) | MP3 | 「キューピー3分間クッキング」の曲として有名な音楽。 | 2008/6/5 |
イギリス民謡 | スカボロー・フェア (3.2KB) | MP3 | サイモン&ガーファンクルでお馴染みの曲です。 | 2004/6/2 |
ブリティッシュ・グレナディアス・マーチ (4.8KB) | MP3 | 民謡というより伝承曲か!?通信講座「生涯学習のユーキャン」のCMでお馴染みの音楽。 | 2006/1/8 | |
おめでとうクリスマス (3.6KB) | MP3 | メリ〜・メリ〜・クリスマス! | 2006/12/17 | |
グリーンスリーヴス (8.6KB) | MP3 | 有名なイギリス民謡です。 | 2008/10/11 | |
ピクニック (8.7KB) | MP3 | 明るく楽しい音楽です。 | 2012/2/11 | |
まきびとひつじを (2.5KB) | MP3 | 原題は「The First Noel」。有名なイギリスのクリスマスキャロル。オルガンの音色で制作。 | 2016/11/20 | |
ロンドン橋落ちた (1.7KB)![]() |
MP3 | 世界中で知られているイギリスの古い歌。ピアノ版。 | 2021/11/28 | |
イザーク | インスブルックよ、さらば (2.4KB) | MP3 | イザークはルネサンス期のフランドル楽派の作曲家で、彼の最も有名な作品といわれています。リコーダーの音色です。 | 2009/6/13 |
イスラエル民謡 | マイム・マイム (10KB) | MP3 | フォーク・ダンスで知られている曲。適当にアレンジしています。 | 2002/10/12 |
イタリア民謡 | サンタルチア (4.3KB) | − | サンタルチアというのはナポリの守り神だそうです。 | 2004/4/3 |
ヴィヴァルディ | 協奏曲 Op.8-1「春」 〜第1楽章 (15.4KB) |
MP3 | 協奏曲集「四季」の中で最もポピュラーな音楽。ストリングス版。 | 2017/4/16 |
協奏曲 Op.8-2「夏」 〜第3楽章 (37.6KB) |
MP3 | 協奏曲集「四季」より。激しい曲想は夏の嵐を表現している。オルゴール版。 | 2021/6/27 | |
協奏曲 Op.8-4「冬」 〜第1楽章 (25.5KB) |
MP3 | 最近「四季」の楽曲の中でも大人気なのが「冬」の第1楽章。オルゴールの音色で制作。 | 2014/5/24 | |
協奏曲 Op.8-4「冬」 〜第2楽章 (10.2KB) |
MP3 | 協奏曲集「四季」より。室内は暖炉で暖かく、外は雨という情景。 | 2008/11/15 | |
マンドリン協奏曲 ハ長調 RV.425 〜第1楽章 |
MP3 | 明るく軽快な音楽です。映画「クレイマー、クレイマー」のテーマ曲として使われ、有名になりました。 | 2008/4/12 | |
2つのチェロのための協奏曲 ト短調 RV531〜第1楽章 (33.3KB) |
MP3 | Wチェロ・コンチェルトの名曲! | 2011/7/30 | |
ヴィドール | オルガン交響曲第5番 〜トッカータ (44.2KB) |
MP3 | ド派手なオルガン曲です(笑) | 2010/6/5 |
ヴェルディ | 乾杯の歌 (6KB) | MP3 | 歌劇「椿姫」の中で歌われる有名な曲。オルゴール版。 | 2008/5/24 |
女心の歌 (3.9KB) | MP3 | 歌劇「リゴレット」より。有名なアリア。オルゴール版。 | 2020/11/1 | |
ウェーバー | 狩人の合唱 (5.4KB) | MP3 | 歌劇「魔弾の射手」より。オルゴール版。 | 2004/5/8 |
ヴェーベルン | 弦楽四重奏のための「5つの断章」 Op.5〜第3楽章 (4.2KB) |
MP3 | 緊張感溢れる短〜い楽章(^^) | 2011/6/19 |
エルガー | 愛のあいさつ (22.6KB) | MP3 | 焼肉の「安楽亭」のCM使用曲です。 | 2003/8/15 |
威風堂々第1番より (17KB) | MP3 | イギリスの第2国歌として親しまれている「希望と栄光の国」の旋律として有名な、サッカーファンにはお馴染みの部分です。 | 2008/3/15 | |
オネゲル | イントラーダ (18KB) | MP3 | 渋くてかっこいいトランペット曲! | 2012/5/4 |
オッフェンバック | 「天国と地獄」序曲 (16.3KB) | MP3 | 文明堂のカステラや運動会でお馴染みですね。ピアノ版です。 | 2002/9/23 |
オーストラリア民謡 | ワルツィング・マチルダ (5.5KB) | MP3 | 「マチルダ」とは人の名前かと思っていたら、金鉱を探すためにやって来た出稼ぎ人たちが背負っていたズタ袋のことだそうです。 | 2006/6/24 |
ガーシュイン | サマータイム (6.7KB) | MP3 | オペラ「ボギーとベス」で歌われる名曲。ジャズのスタンダード・ナンバーにもなっています。 | 2003/6/7 |
パリのアメリカ人 (23.6KB) | MP3 | 全日空のCMでお馴染み。尊敬するラヴェルに師事しようとしてパリに行ったときに作られた曲。ちなみにラヴェルには、『一流のガーシュインが二流のラヴェルになることはない』と断られています。ピアノ連弾版。 | 2007/11/10 | |
アイ・ガット・リズム (8.5KB) |
MP3 | ガーシュインの最も有名な曲の一つ。CMでもよく流れているので、耳にされた方も多いでしょう。ガーシュイン自身によるピアノ演奏を動画で見たことがありますが、凄いスピードでこの曲を弾いていました。 | 2007/12/15 | |
私の彼氏 (7.7KB) | MP3 | ジャズのスタンダード曲の中でもバラードの逸品として知られている作品。 | ||
ラプソディ・イン・ブルー (35.6KB) | MP3 | 2台ピアノ版による大作MIDIです。ドラマ「のだめカンタービレ」ですっかり有名になった、ガーシュインの代表曲。 | 2008/1/1 | |
ス・ワンダフル (14.2KB) | MP3 | ラヴェルも絶賛したミュージカル「ファニー・フェイス」から。ガーシュインの代表曲のひとつであり、ジャズのスタンダード・ナンバーとしても有名。 | 2008/1/20 | |
マイ・ワン・アンド・オンリー (6.6KB) | MP3 | ミュージカル「ファニー・フェイス」からのナンバー。作曲者の独特なサウンドが堪能できます。 | 2008/2/16 | |
魅惑のリズム (6.7KB) | MP3 | この曲を聴いた作詞家の兄アイラは次のように叫んだそうです。「どうやってそのリズムに歌詞を付けるんだ!」。 | ||
前奏曲第3番 (7.6KB) | MP3 | ガーシュインのクラシック・ピアノ曲を代表する作品のひとつ。プロコフィエフや、ショスタコーヴィチのピアノ曲が好きな人は、ハマりそうな気がします(笑) | 2008/3/8 | |
ストライク・アップ・ザ・バンド! (7.3KB) | MP3 | 「楽隊を始めろ」という訳題がついた1927年のミュージカルからのナンバー。 | 2008/5/3 | |
ドゥー・ドゥー・ドゥー (5.6KB) | MP3 | ミュージカル「オー・ケイ!」から。躍動するリズム感溢れる曲です。 | 2008/5/24 | |
スワニー (20KB) | MP3 | ピアノ連弾版。この1919年の歌は、レコードの売り上げが250万枚に達する大ヒットを記録し、ガーシュインの出世作といわれています。 | 2008/8/2 | |
クラップ・ヨー・ハンズ (5.6KB) | MP3 | 邦題にすると「手をたたいて」。1926年のミュージカル「オー・ケイ!」からの作品です。 | 2009/4/29 | |
リアルト・リップルズ・ラグ (16.3KB) | MP3 | 若き日のガーシュインの傑作ラグタイム! | 2009/10/17 | |
サムバディ・ラヴズ・ミー (5.8KB) | MP3 | 1924年にミュージカル「スキャンダル」で歌われた名作。ピアノ版です。 | 2011/2/19 | |
私を見守る人 (4.5KB) | MP3 | 原題は "someone to watch over me" で、ミュージカル「オー・ケイ!」の主題歌として書かれたもの。オルゴール版。 | 2013/1/12 | |
プロムナード (犬と歩けば) (10.8KB) | MP3 | 映画『踊らん哉』(原題 Shall We Dance)からガーシュインが映画音楽として書いた「犬と歩けば」を編曲したピアノ曲。 | 2021/10/24 | |
カッチーニ | アヴェ・マリア (10.6KB) | MP3 | 映画「スターリングラード」の予告編で流れていて話題になりました。その前にカウンター・テナー歌手スラヴァが歌って有名になったみたいです。ストリングス版。 | 2005/5/7 |
ガーナ民謡 | チェッチェッコリ (4KB)) | MP3 | アフリカ・ガーナの子どもの遊び歌。リコーダーと打楽器の音色で制作。 | 2021/5/23 |
E.D.カプア | オー・ソレ・ミオ (4KB) | MP3 | イタリアのカンツォーネを代表する有名な歌曲。オルゴール版。 | 2021/4/11 |
カベソン | 騎士の歌によるディフェレンシア (9.6KB) | MP3 | カベソンは、16世紀スペインのオルガン・チェンバロ奏者&作曲家。"スペインのバッハ"とも呼ばれ、スペイン・ルネサンス音楽を代表する作曲家のひとり。 "ディフェレンシア"とは変奏形式の音楽のことです。 | 2009/10/25 |
イタリア風パヴァーヌによるディフェレンシア (12.4KB) | ||||
ミラノ風ガイヤルドによるディフェレンシア (9.3KB) | ||||
C.ガルデル | ポル・ウナ・カベサ (7.8KB) | MP3 | アルゼンチン・タンゴの有名曲のひとつ。ピアノ版。 | 2016/9/19 |
草川信 | どこかで春が (3.3KB) | MP3 | 叙情豊かな早春を歌った童謡。作詞は百田宗治。ハーモニカとピアノによる音色。 | 2020/3/8 |
グノー | アヴェ・マリア (4.1KB) | MP3 | 萬有製薬のCMでお馴染み。オルゴールの音色。 | 2002/9/23 |
マリオネットの葬送行進曲 (21.9KB) | MP3 | ヒッチコック劇場のテーマ曲としてあまりに有名。オルガン・ヴァージョン。 | 2009/3/20 | |
クラーク | トランペット・ヴォランタリー (12.3KB) | MP3 | 金管アンサンブル版。華やかなトランペットの響きが楽しめます。 | 2010/5/22 |
グリーグ | アニトラの踊り (「ペール・ギュント」第1組曲より) (10.3KB) |
MP3 | 有名な「ペール・ギュント」の中のお馴染みの妖しい曲。 | 2003/2/15 |
朝 (「ペール・ギュント」第1組曲より) (3.4KB) |
オルゴール版。爽やかだけど短〜い朝です。 | 2004/9/11 | ||
山の魔王の宮殿にて (「ペール・ギュント」第1組曲より) (23.5KB) |
4手ピアノ連弾版。山の魔王の娘との求婚を断って逃げようとしたペール・ギュントが、魔王の手下から追いつめられる場面の、凄みのある人気音楽。 | 2012/4/7 | ||
デ・クルティス | 帰れソレントへ (7.3KB) | − | イタリア民謡として有名。オルゴール版。 | 2005/3/13 |
クレメンティ | ソナチネ ハ長調 Op.36-1 〜第1楽章 (6.6KB) |
MP3 | ピアノ学習者にはお馴染み。 | 2019/6/16 |
F.クープラン | 小さい風車 (11.4KB) | − | いきいきとしたチェンバロ曲。 | 2007/6/2 |
お人好しのかっこうたち (2.8KB) | MP3 | 意味深なタイトルのチェンバロ曲。 | 2007/6/2 | |
葦 (14.4KB) | MP3 | チェンバロ曲。ちなみに葦(あし)とは、湿地帯に生息する背の高い植物のこと。 | 2007/7/1 | |
神秘な防壁 (8.7KB) | MP3 | F.クープランの最高傑作!その洗練されたメロディと豊かな響きは、フランスのバロック・チェンバロ・ミュージックの最高峰作品といえよう(と勝手に思っています)。 | 2007/9/23 | |
ティク・トク・ショクまたはオリーヴしぼり器 (15.9KB) | MP3 | インパクトのある題名ですね。 | 2009/11/23 | |
タヴェルニのミュゼット (16.6KB) | 軽快で流れるような感じの音楽。 | |||
ゴセック | ガヴォット (8.2KB) | MP3 | オルゴール版です。うちの近所の移動パン屋さんがこの音楽を流しています(笑) | 2002/10/20 |
G.コブ | ロシア風ラグ (16.4KB) | MP3 | 当時人気だったラフマニノフの前奏曲 嬰ハ短調 Op.3-2「鐘」を、ラグタイム化した面白い作品。 | 2013/5/12 |
R.コルサコフ | 熊蜂の飛行 (72.2KB) | MP3 | 歌劇「サルタン皇帝」より。熊蜂の羽音を描写した急速な音楽。 | 2004/5/16 |
交響組曲「シェエラザード」 〜第3楽章より (10.5KB) |
MP3 | 美しいメロディが印象的。オルゴールの音色。 | 2013/8/31 | |
コレルリ | ヴァイオリン・ソナタ第12番 「ラ・フォリア」 (48.2KB) |
MP3 | フォリアというのは、もともとはスペイン半島の古い舞曲。このメロディーがバロック期に大流行し、多くの作曲家がフォリアに基づいた変奏曲を書いています。中でもコレルリの曲は完成度が高いせいか、最もよく知られており、現在では「ラ・フォリア」といえば、コレルリの作品を指すような感じになっています。 | 2008/11/22 |
作曲者不詳 | シチリアーナ 〜リュートのためのアリア (9.7KB) |
MP3 | 16世紀イタリアの音楽。レスピーギが「リュートのための古風な舞曲とアリア第3組曲〜第3曲」で使っています。 | 2004/12/22 |
夏は来たりぬ (4.4KB) | MP3 | 1300年頃に作られた、現存する世界最古のカノン形式による歌だそうです。リコーダーの音色にしてあります。 | 2008/11/1 | |
静かな湖畔 (3.8KB) | MP3 | 輪唱で有名な童謡。リコーダーやギターなどの音色で制作。 | 2019/12/30 | |
サティ | ジムノペディ第1番 (4KB) | MP3 | サティの代表曲。ヒーリングミュージックとしてもよく使われます。 | 2002/9/23 |
ジムノペディ第2番 (3.7KB) | − | 雰囲気は第1番とよく似ています。 | 2003/8/8 | |
ピカデリー (8.6KB) | MP3 | 作曲者がラグタイムの影響を受けて作ったとされる軽妙な作品です。 | 2003/5/3 | |
グノシエンヌ第1番 (7.2KB) | MP3 | 北野武監督の映画「その男、凶暴につき」で効果的なBGMとして使用されていました。 | 2003/6/28 | |
グノシエンヌ第3番 (5.9KB) | 第1番とよく似た雰囲気の音楽。 | 2018/7/1 | ||
ピクニック (2.5KB) | − | ピクニックの情景を描いた変テコな小品(笑) | 2005/5/29 | |
舞踏への小序曲 (4.4KB) | − | 久しぶりのサティの曲です。 | 2006/2/18 | |
ヴェクサシオン (1.9KB) | MP3 | 1分程度の音楽を840回繰り返すことによって、ギネスブックに認定された世界一長い曲(18時間以上かかる)。曲の意味は「嫌がらせ」。ここでは1回のみの演奏です。現在シャープの携帯電話のCMで流れています。 | 2006/6/24 | |
おまえが欲しい (18.2KB) | MP3 | サティが酒場でピアノを弾いて生計を立てていた頃に、シャンソン歌手のために作曲したポピュラー・ソング。のちにピアノ独奏用に編曲されました。サティの人気曲です。 | 2010/3/20 | |
官僚的なソナチネ〜第1楽章 (6.3KB) | MP3 | クレメンティのソナチネ Op.36-1のパロディ曲。 | 2019/6/16 | |
サラサーテ | ツィゴイネルワイゼン Op.20 より (5.6KB) | MP3 | ヴァイオリンとピアノによる音色で、有名な冒頭部分を制作。 | 2020/9/20 |
サン=サーンス | 白鳥 (12.5KB) | MP3 | 優雅に泳ぐ白鳥を描写している曲のハズなんですけどね(笑) | 2002/12/22 |
かめ (17.1KB) | 「動物の謝肉祭」から。オッフェンバックの「天国と地獄」の中の有名な旋律が聴こえてきます。 | 2006/3/18 | ||
ピアニスト (15.2KB) | 「動物の謝肉祭」から。動物園にピアニスト!?痛烈な皮肉! | 2006/4/8 | ||
化石 (21.1KB) | 「動物の謝肉祭」から。昔の音楽を「化石」と呼んで皮肉っています。シロフォンという硬い音のする木琴が活躍します。 | 2006/4/15 | ||
水族館 (22.8KB) | 暑い夏には清涼な音楽をお届けしましょう(曲名だけ?)。「動物の謝肉祭」の中の一曲。ドラマ「のだめカンタービレ」でも登場。 | 2007/8/25 | ||
賛美歌 | アメイジング・グレイス (4.8KB) | MP3 | ポップスとしても広く知られています。 | 2003/8/1 |
ひいらぎかざろう (2.8KB) | MP3 | クリスマス・ソングとしてお馴染み。 | 2003/12/20 | |
きよしこの夜 (3.8KB) | MP3 | 定番中の定番クリスマス・ソング。 | 2004/12/25 | |
もろびとこぞりて (2.61KB) | MP3 | 有名なクリスマス・ソング。 | 2008/12/21 | |
いつくしみ深き (2.1KB) | MP3 | よく知られている讃美歌。オルガンの音色で制作。 | 2021/2/14 | |
シベリウス | フィンランディア賛歌 Op.26-7 (9.8KB) | MP3 | シベリウスの交響詩「フィンランディア」から、作曲者本人によって合唱用に編曲された作品ですが、ここではピアノ版。フィンランドでは、国歌に次ぐ第二の愛国歌として広く歌われているそうです。 | 2010/7/11 |
C.ジェズアルド | カンツォン・フランチェーゼ (12.7KB) |
MP3 | 鬼才ジェズアルドの書いた鍵盤曲。チェンバロの音色。 | 2018/8/20 |
ジャヌカン | 鳥の歌 (24.8KB) | MP3 | フランス・ルネサンス期の世俗シャンソン曲。鳥の鳴き声を擬音的に扱っている部分は、かなり斬新。金管四重奏版。 | 2008/12/6 |
ジャマイカ民謡 | さらばジャマイカ (4.7KB) | MP3 | ハリー・ベラフォンテが歌って大ヒットしたカリプソの名曲としても知られています。スチールドラムの音色は夏にピッタリ! | 2004/7/24 |
M.-A.シャルパンティエ | 「テ・デウム」 〜プレリュード (17.4KB) |
MP3 | 壮麗な響きで人気があります。 | 2010/7/24 |
J.シュトラウス1世 | ラデッキー行進曲 (7.1KB) | MP3 | 運動会の定番。ピアノ版です。 | 2002/9/23 |
J.シュトラウス2世 | 皇帝円舞曲 (16.4KB) | MP3 | 豪華なワルツですが、ここでは簡略版。 | 2004/11/23 |
春の声 (34.9KB) | MP3 | 新春にピッタリの音楽。ピアノ版です。 | 2009/1/24 | |
美しく青きドナウ (44.8KB) | MP3 | 非常に有名なワルツ。2台のピアノ演奏版で制作。 | 2017/6/18 | |
R.シュトラウス | 交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」 Op.80〜冒頭部分 (7.3KB) | MP3 | 映画「2001年宇宙の旅」で有名な音楽。オルガンの音色で制作。 | 2014/10/5 |
シューベルト | セレナーデ (15.1KB) | − | クラリネットとピアノ音色による組み合わせですが、どうもシャンソンっぽい感じです・・・。 | 2003/4/12 |
弦楽四重奏曲第14番「死と乙女」 〜第2楽章 (329KB) |
− | 12分弱の長い曲ですが、聴き応えは十分。クライマックスに向かって徐々に盛り上がっていきます。 | 2003/11/22 | |
軍隊行進曲第1番 (36.8KB) | MP3 | テンポは速めです・・・。 | 2005/9/23 | |
魔王 Op.1 D.328(42.3KB) | MP3 | リストによるピアノアレンジ版。音楽の授業で、聴いたことのある方も多いでしょう。 | 2007/10/20 | |
楽興の時第3番 (9KB) | MP3 | 親しみやすいピアノ小品。 | 2009/8/1 | |
エレンの歌第3番 (アヴェ・マリア)D.839 (9.1KB) |
MP3 | 美しいメロディーで人気の高い曲です。オルゴールの音色。 | 2011/12/23 | |
野ばら Op.3-3 D.257 (4.9KB) | MP3 | お馴染みの歌曲。ヴィブラフォンとピアノの音色で制作。 | 2015/8/2 | |
ピアノ五重奏曲 イ長調 Op.114, D.667 「ます」〜第4楽章より (5.2KB) |
MP3 | 有名な主題部分のみ。オルゴールの音色で制作。 | 2017/3/20 | |
シューベルトの子守歌 Op.98-2, D.498 (4.5KB) |
MP3 | よく知られている子守歌。オルゴール版。 | 2020/7/12 | |
シューマン | 異国から (3.9KB) | MP3 | 「子供の情景」の第1番にあたるピアノ曲。 | 2003/9/23 |
楽しい農夫 (3.8KB) | 楽しい曲です。オルゴール版。 | 2007/4/21 | ||
トロイメライ (4.9KB) | MP3 | 全13曲からなる「子供の情景」(作品15)の第7曲で、この曲集の中の最も有名な作品。 2010/3/27アップ版と差し替え。 |
2020/6/14 | |
ピアノ五重奏曲 変ホ長調 Op.44 〜第3楽章より (12.9KB) |
MP3 | 人気のある室内楽曲で、音階の昇降が印象に残る音楽。ピアノ連弾版。第1トリオが始まるまでの主部を制作。 | 2020/8/16 | |
唱歌 | 一月一日 (3.2KB) | MP3 | 1893年(明治26年)に文部省により公布された「祝日大祭日唱歌」の中の有名な一曲。 | 2015/1/11 |
早春賦 (7KB) | MP3 | 有名な唱歌。ハーモニカ&ピアノの音色で制作。 | 2015/3/8 | |
夏は来ぬ (5.6KB) | MP3 | 夏がやって来たことを感じさせる音楽。 | 2016/6/19 | |
浜辺の歌 (5.6KB) | MP3 | 誰もが知っている有名な唱歌・歌曲。ハーモニカ&ピアノの音色で制作。 | 2017/1/9 | |
庭の千草 (5.2KB) | MP3 | 原曲はアイルラン民謡で、日本語の歌詞が付けられ、文部省唱歌として取り入れられた。オカリナ&ピアノによる音色。 | 2017/2/26 | |
一番星みつけた (3.1KB) | MP3 | リコーダーとピアノの音色で制作。 | 2017/5/28 | |
電車ごっこ (2.9KB) | オルゴール音色で制作。 | |||
ふるさと (3.6KB) | MP3 | 文部省唱歌を代表する人気曲。 | 2019/11/17 | |
ショパン | ワルツ Op.64-1 「子犬のワルツ」 (13.3KB) |
MP3 | 子犬が自分の尻尾を追ってグルグル回っている情景をヒントに作ったといわれている曲です。クラリネットとピアノによる音色。 | 2003/3/1 |
前奏曲 Op.28-7 (2.6KB) | MP3 | 太田胃散のCMですっかりお馴染み。オルゴール版。 |
2007/4/21 | |
前奏曲 Op.28-8 (7.8KB) | 簡易版ですが、指の運動に最適です(^^) | 2004/5/16 | ||
華麗なる大円舞曲 (5.8KB) | − | 華麗な曲です(そのまんま)。オルゴール版。 | 2003/9/13 | |
雨だれの前奏曲 Op.28-15 (13.4KB) |
MP3 | 雨の日に聴いてください。 | 2003/10/25 | |
英雄ポロネーズ (54KB) | MP3 | ご存じショパンの代表曲のひとつ。作るのに手こずりました(>_<) | 2004/2/14 | |
ノクターン 変ロ短調 Op.9-1 (16KB) | MP3 | 情緒豊かな有名な夜想曲です。 | 2012/1/8 | |
ノクターン 変ホ長調 Op.9-2 (11.1KB) | MP3 | これも有名な夜想曲。 | 2005/2/26 | |
ワルツ Op.64-2 (18.6KB) | MP3 | 有名なワルツです。 | 2005/8/20 | |
エチュード Op.25-12「大洋」 (23.7KB) |
タイトルどおり音楽がうねってます。 | 2005/10/22 | ||
ワルツ ホ短調(遺作) (15.4KB) | 華麗なる円舞曲! | 2007/3/3 | ||
エチュード Op.25-11「木枯らし」 (25.9KB) | それにしても激しい木枯らしですなあ。 | 2007/12/1 | ||
エチュード Op.10-3 「別れの曲」 (15.7KB) |
MP3 | 美しいメロディーで有名なショパンの練習曲。 | 2010/4/18 | |
エチュード Op.10-4 (18.1KB) | カッコよくて、凄くパワフルなピアノ曲 | 2005/11/26 | ||
幻想即興曲 Op.66 (28.5KB) | MP3 | ショパンの代表曲のひとつ。幻想的な気分を味わってください。 | 2010/10/24 | |
エチュード Op.10-12「革命」 (17.2KB) | MP3 | 激しい曲想の有名な練習曲。 | 2016/5/22 | |
S.ジョプリン | ソラース (18.4KB) | MP3 | 映画「スティング」で使われてからポピュラーになった甘く優しい曲です。 | 2003/12/20 |
イージー・ウィナー (21.1KB) | MP3 | ジョプリンの代表作のひとつ。 | 2004/4/20 | |
メープル・リーフ・ラグ (21.5KB) |
MP3 | ジョプリンが「ラグタイム・オブ・キング」の名声を得ることになった作品。 | 2009/5/9 | |
シュガー・ケイン (21.9KB) | MP3 | "シュガー・ケイン"とは"サトウキビ"の意味。ゴキゲンなナンバーです。 | 2009/9/20 | |
エリート・シンコペーション (18.4KB) | "シンコペーション"とは、アクセントの位置を作為的にずらして、リズムに変化をもたせる手法のことです。 | |||
ラグタイム・ダンス (19.6KB) | MP3 | ジョプリンらしい明るいラグタイム。曲の後半に"Stamp(靴の踵で床を踏み鳴らす)"という指示が出てきます。ここではバス(キック)ドラムの音色にしてあります。 | 2010/6/19 | |
ストップタイム・ラグ (19KB) | MP3 | この曲は冒頭から、"Stamp"の指示あり。こちらはドラムで適当に、最後は派手にアレンジしました。 | ||
パイナップル・ラグ (20.8KB) | MP3 | ジョプリンの有名な作品のひとつ。軽やかで楽しいラグ♪ |
2012/6/17 | |
エンターテイナー (22KB) | MP3 | 映画「スティング」で使われて以来、すっかりお馴染みになったジョプリンの代表曲。 | 2012/8/2 | |
ピーチェリン・ラグ (20.5KB) | MP3 | 映画「海の上のピアニスト」で使用されたことのある人気のラグです。 | 2012/12/16 | |
オリジナル・ラグ (25.1KB) | MP3 | ジョプリン最初期の名作ラグ! | 2013/2/11 | |
マグネティック・ラグ (26.3KB) | MP3 | ジョプリン晩年の名作ラグ! | 2015/2/14 | |
クリサンシマム (20.1KB) | MP3 | ピアノ演奏によるラグタイム。“クリサンシマム”とは“菊”という意味。 | 2019/3/24 | |
ジルヒャー | ローレライ (3.1KB) | − | この曲はライン川にあるローレライという名前の岩の上に立っている乙女が、船乗りを誘惑して船を沈めてしまうという怖〜い伝説を歌ったもの。 | 2004/9/23 |
シンディング | 春のささやき (29.1KB) | MP3 | 北欧の春の到来をやさしく描いているようです。オルゴール版。 | 2009/4/4 |
スイス民謡 | おおブレネリ (10.4KB) | MP3 | 派手に仕上げました。 | 2006/2/25 |
ホルディリディア (3.6KB) | MP3 | 有名なスイス民謡。オルガンの音色で制作。 | 2020/8/30 | |
スウェーデン民謡 | ああ麗しきベルメランド (3.4KB) | − | マイルス・デイビスのジャズの名曲「ディア・オールド・ストックホルム」は、この曲に基づいて作られたそうです。 | 2006/9/15 |
D.スカルラッティ | ソナタ ニ短調 K.141 (13.2KB) | MP3 | パンチの効いたチェンバロ曲。 | 2005/9/9 |
ソナタ ニ長調 K.119 (18.2KB) | スカルラッティの魅力溢れるサウンドが堪能できます。 | 2005/10/8 | ||
ソナタ ニ短調 K.1 (14.2KB) | スカルラッティらしい歯切れの良い音楽です。 | 2009/8/15 | ||
ソナタ ニ短調 K.9 (15.6KB) | のどかな感じで、「パストラール(田園)」という副題を持つ曲。 | |||
ソナタ ヘ長調 K.525 (15.8KB) | 人気漫画「のだめカンタービレ」に登場しています。 | |||
ジェームス・スコット | フロッグ・レッグス・ラグ (20.2KB) |
MP3 | 原題"Frog Legs Rag"。訳すと「カエル足のラグ」?スコットの大ヒット曲です。ジョプリン、ラムと並ぶ、ラグタイム作曲家の三大大御所のひとり。 | 2009/5/9 |
ラグ・センチメンタル (23.6KB) | MP3 | おセンチなラグタイムです(^^) | 2009/6/20 | |
クライマックス・ラグ (20.1KB) | MP3 | スコットの代表作のひとつ。 | 2009/9/20 | |
ジョン・ダグラス ・スコット夫人 |
アニー・ローリー (4.1KB) | − | 懐かしい曲です。ジャズ風な演奏。 | 2004/1/23 |
スコットランド民謡 | ライ麦畑で出逢ったら(故郷の空) (4.4KB) | MP3 | 今までいろんな歌詞が付けられてきた人気のスコットランド民謡。 | 2014/12/23 |
ロッホ・ローモンド (4.3KB) | MP3 | スコットランドにあるローモンド湖を歌った民謡。 | 2009/6/2 | |
蛍の光(アレンジバージョン) (4.1KB) | 原題は「オールド・ラング・サイン」(久しき昔)。日本では別れの歌というイメージが強いが、原曲の歌詞は旧交を温める歌らしい。オルガンの音色。 | |||
蛍の光 (1.5KB) | MP3 | 2020/6/7 | ||
スザート | 戦いのパヴァーヌ (22.2KB) | − | ルネサンス期のダンスミュージック! | 2008/6/28 |
スペイン民謡 | 愛のロマンス (21.4KB) | MP3 | 映画「禁じられた遊び」の音楽として広く知れ渡っています。 | 2003/10/10 |
追憶 (7.4KB) | − | フルートとギターによる組み合わせ。 | 2004/11/13 | |
スメタナ | モルダウ (7.4KB) | MP3 | 本来は壮大なオーケストラ作品ですが、ここではオルゴール演奏。 | 2003/11/29 |
スロヴァキア民謡 | おお牧場はみどり (7.7KB) | MP3 | 有名なレクリエーション・ソング。ハーモニカやストリングス、ピチカート弦で制作。 | 2021/1/11 |
F.スッペ | 喜歌劇「軽騎兵」序曲より (16.7KB) | MP3 | 有名なメロディが流れる終盤部分をピアノ版で制作。 | 2017/4/9 |
あなたが愛して下さるならば(恋はやさし野辺の花よ) (9.3KB) | MP3 | 喜歌劇「ボッカチオ」の中の有名なアリア。ピアノ版。 | 2020/7/12 | |
スーザ | ワシントン・ポスト (17.7KB) | MP3 | アメリカの新聞社「ワシントン・ポスト」の依頼を受けて作られたマーチ。ハウスのC1000レモン・ウォーターのCM使用曲。 | 2006/7/29 |
星条旗よ永遠なれ (22.3KB) | MP3 | スーザの代表作であり、最も有名な行進曲のひとつ。ピアノ版。 | 2006/10/7 | |
自由の鐘 (14.7KB) | MP3 | スーザの人気行進曲のひとつ。ピアノ版。 | 2018/3/21 | |
雷神 (16.5KB) | MP3 | スーザの有名な行進曲の一つ。ピアノ版 2007/4/1アップ版と差し替え。 |
2020/4/29 | |
タイケ | 旧友 (19.2KB) | MP3 | ドイツの最も有名な行進曲のひとつ。ピアノ版。 | 2008/3/22 |
ダカン | かっこう (10.1KB) | MP3 | かっこうの鳴き声を思わせるバロック音楽です。 | 2002/12/14 |
滝廉太郎 | 花 (8KB) | MP3 | 春のうららの隅田川・・・日本の春の情景を歌った名曲。オルゴール版。 | 2010/1/9 |
お正月 (7.9KB) | MP3 | チープな和製ロックバージョン風です(^^ゞ | 2012/12/30 | |
L.ダニデルフ | ティティーヌを探して(ティティナ) (10.9KB) | MP3 | チャーリー・チャップリン監督・主演の映画『モダン・タイムス』の劇中歌で一躍有名になった歌曲。 | 2020/9/13 |
タルレガ | アルハンブラの想い出 (22.3KB) | − | ギターのトレモロが機械的かも・・・(^_^;) | 2002/9/23 |
チャイコフスキー | 小序曲 (19.7KB) | MP3 | 「くるみ割り人形」より。マリンバとストリングスの音色にしてあります。 | 2006/8/19 |
行進曲 (8.4KB) | くるみ割り人形より。可愛い行進曲です。 | 2005/12/25 | ||
こんぺい糖の踊り (15.4KB) | 「くるみ割り人形」より。チェレスタ(=ピアノみたいな鍵盤で鳴らす鉄琴の一種)という打楽器が活躍する音楽。 | 2005/8/13 | ||
トレパーク(ロシアの踊り) (9.6KB) |
「くるみ割り人形」より。速いテンポの音楽です。ピアノ版。 | 2006/10/29 | ||
アラビアの踊り (15.2KB) | 「くるみ割り人形」より。アラビア産のコーヒーの精が踊る物憂い雰囲気の音楽。 | 2006/8/6 | ||
中国の踊り (6.4KB) | 有名な「くるみ割り人形」の中の一曲。オルゴールの音色です。 | 2003/9/13 | ||
あし笛の踊り (14.1KB) | 「くるみ割り人形」より。可愛らしい音楽です。オルゴール版。 | 2006/9/2 | ||
花のワルツ (57.4KB) | 「くるみ割り人形」より。飾られた花たちが踊り出す華やかな円舞曲。 | 2007/2/10 | ||
四羽の白鳥の踊り (9.1KB) | MP3 | バレエ「白鳥の湖」より。オルゴール版。 | 2005/1/15 | |
白鳥の湖〜情景 (15.5KB) | MP3 | 誰もが知っているバレエ曲。オルゴールの音色。 | 2008/2/9 | |
トロイカ (24.4KB) | MP3 | 「四季」より、11月の音楽。トロイカとは馬ソリのことで、当時の雪に覆われた11月のロシアの風物詩だったようです。オルゴール版。 | 2006/11/18 | |
ピアノ協奏曲第1番 変ロ短調 Op.23〜第1楽章 (6.4KB) |
MP3 | 有名な冒頭の序奏部分。2台のピアノ版。 2013/3/2アップ版と差し替え。 |
2020/5/24 | |
弦楽のためのセレナーデ ハ長調 Op.48〜第1楽章 (13.4KB) | MP3 | 深刻な雰囲気の冒頭部分が有名。 | 2017/6/18 | |
アンダンテ・カンタービレ (39.4KB) |
MP3 | ストリングス版。甘いメロディが人気の曲。 | 2018/10/21 | |
F.チャーチル | 狼なんかこわくない (5.9KB) | MP3 | ディズニーのアニメ映画『三匹の子ぶた』(1933年)の挿入歌。MP3はピアノ版。 | 2017/1/29 |
ツィポーリ | カンツォーナ ト短調 (12.3KB) | − | ツィポーリは、バロック期のイタリア人作曲家・オルガン奏者。"カンツォーナ"とは、ルネサンス期に発達した模倣楽曲で・・・後は適当に調べてください(笑)。味わい深いオルガン曲で、最後は盛り上がります。 | 2008/8/16 |
デンツァ | フニクリ・フニクラ (13.6KB) | MP3 | テレビのCMなどでしょっちゅう流れているお馴染みの曲。 | 2004/12/4 |
ドイツ民謡 | かわいいアウグスティン (2.7KB) |
MP3 | オルゴールの音色で制作。 | 2014/7/13 |
森の音楽家 (2.5KB) | MP3 | 日本語歌詞では、リスやウサギなど山の動物たちが、それぞれ得意な楽器演奏を披露するという内容。オルゴール版。 | 2020/10/4 | |
ドヴォルザーク | ユモレスク (8.6KB) | MP3 | この曲はオルゴールの音色がよく合います。 | 2002/11/27 |
スラヴ舞曲第10番 (25.1KB) | MP3 | ノスタルジックな曲調で人気のある作品。ピアノ連弾版です。 | 2003/7/19 | |
交響曲第9番「新世界より」ホ短調 Op.95 〜第4楽章より (9.4KB) |
MP3 | 有名な第4楽章の冒頭部分を、ロック風にアレンジしました。 | 2011/2/5 | |
家路(交響曲第9番 ホ短調 Op.95〜第2楽章より)(1.4KB) | MP3 | 郷愁を誘うメロディが有名。オカリナの音色で制作。 | 2021/5/3 | |
交響曲第8番 ト長調 Op.88 〜第3楽章より (11.9KB) |
MP3 | メロディアスで美しい音楽。ピアノ版。 | 2014/1/4 | |
ドビュッシー | 亜麻色の髪の乙女 (5.7KB) | MP3 | クラリネットとピアノによる演奏です。 | 2002/11/30 |
アラベスク第1番 (5.1KB) | MP3 | 心地よいハープの音色にしてあります。 | 2003/8/31 | |
雪は踊っている (12.4KB) | MP3 | 「子供の領分」の中の第4曲です。 | 2004/2/7 | |
パスピエ (19.3KB) | MP3 | 「ベルガマスク組曲」より。軽快で洒落たピアノ曲です。 | 2005/1/23 | |
夢 (11.5KB) | MP3 | 幻想的でロマンチックな曲です。 | 2008/2/2 | |
月の光 (8.7KB) | MP3 | 「ベルガマスク組曲」の中の一曲。降り注ぐ月光の印象を、独特な感性で表現した名曲です。 | 2008/2/23 | |
組曲「子供の領分」〜 ゴリウォグのケークウォーク (11.6KB) |
MP3 | ジャズ(ラグタイム)の影響を受けた有名な作品。 |
2011/10/10 | |
ドリーブ | バレエ音楽「コッペリア」(第1幕)〜スワニルダのワルツ (11.7KB)![]() |
MP3 | ドリーブの代表作「コッペリア」の中で、もっとも有名なワルツ。ストリングス版。 | 2021/9/12 |
トルコ軍楽 | ジェッディン・デデン 〜祖先も祖父も〜 (10.6KB) |
MP3 | 日本で人気の高いオスマントルコの勇壮な軍楽。 | 2012/1/8 |
中山晋平 | うさぎのダンス (5.2KB) | MP3 | 大正時代(1924年)に発表されたこの作品は、童謡に振り付けして踊る「童謡踊」として人気を博したそうだ。 オルゴールの音色で制作。 |
2016/7/10 |
証城寺の狸囃子 (5.7KB)![]() |
MP3 | 月夜に浮かれたタヌキが集って踊るという楽しい童謡。ハーモニカとピアノによる音色。 | 2022/1/15 | |
日本古謡 | さくら (2.8KB) | MP3 | オルゴールの音色で制作。 | 2014/4/6 |
ネッケ | クシコスポスト (18.3KB) | MP3 | 運動会の定番曲。吹奏楽などいろいろ編曲されていますが、もともとはピアノ曲だそうです。 | 2003/1/5 |
ノルウェー民謡 | 草笛 (4.8KB) | − | 優美な曲です。オルゴール版。 | 2006/7/15 |
ハイドン | 弦楽四重奏曲 作品64-5 「ひばり」〜第1楽章 (70.4KB) |
MP3 | ひばりがさえずっているようなのびやかな旋律が印象に残ります。 | 2003/6/14 |
弦楽四重奏曲 作品64-5 「ひばり」〜第4楽章 (79.3KB) |
第1楽章に続き第4楽章も作ってみました。 | 2003/9/27 | ||
交響曲第101番「時計」 〜第2楽章 (48.1KB) |
MP3 | たしか現在ファミリーマートのCMで流れています。「時計」というあだ名は、この楽章の時計の振り子のような伴奏音型に由来するもの。作曲者が命名したものではない。 | 2005/10/29 | |
ピアノ・ソナタ第20番 ハ短調 Hob.]Y-20〜第1楽章 (37.5KB) | MP3 | 緊張感のある感情表出が際立った作品。 | 2010/8/15 | |
ピアノ・ソナタ第34番 ホ短調 Hob.]Y-34〜第1楽章 (29KB) | 憂いを含んだ豊かな曲想の音楽。 | |||
ジプシー・ロンド (24.4KB) | MP3 | リズミカルで楽しい作品。原曲はピアノ三重奏曲 ト長調 Hob.]X-25〜第3楽章。 | 2013/3/9 | |
パガニーニ | カプリース第24番 (10.5KB) | − | 本来はヴァイオリンの超絶技巧曲ですが、ここではチェロ版です。この魅力的な旋律は、多くの作曲家によっていろいろとアレンジされているヒット商品です。 | 2002/11/16 |
バダジェフスカ | 乙女の祈り (16.1KB) | MP3 | オルゴールの定番曲。 | 2009/8/23 |
J.S.バッハ | トッカータとフーガ ニ短調 BWV565より (11.9KB) |
MP3 | 後半アレンジしています。いかにもバッハ好きのロック・バンドがやりそうな演奏だと言われています(笑) | 2002/9/23 |
無伴奏チェロ組曲第1番 ト長調 BWV1007〜プレリュード (5.9KB) | MP3 | 速いテンポで弾きまくっています・・・。 | 2002/9/23 | |
2つのヴァイオリンのための協奏曲 ニ短調 BWV1043〜第1楽章 (34.6KB) | MP3 | 2つのヴァイオリンが絡み合う音楽は見事!人気の高い名曲です。 | 2002/10/27 | |
主よ、人の望みの喜びよ (6.9KB) | MP3 | カンタータ第147番の中の有名な曲。オルガンによる演奏です。 | 2003/1/19 | |
フーガ ト短調 BWV578「小フーガ」 (15.4KB) | MP3 | トランペットとオルガンの音色にしてあります。トランペットの技巧的な演奏が楽しめるかも? | 2003/4/18 | |
シチリアーノ (5.8KB) | MP3 | フルート・ソナタ 変ホ長調 BWV1031〜第2楽章です。この作品はJ.S.バッハの真作でないという説がありますが、美しい旋律で人気がある曲です。 | 2003/6/1 | |
イタリア協奏曲〜第1楽章 (20.7KB) | MP3 | チェンバロ1台でコンチェルトの効果を出すように作られた華麗な音楽。 | 2004/2/1 | |
メヌエット ト長調 BWV AnhII/114(アレンジバージョン) (7.8KB) |
MP3 | アンナ・マグダレーナ・バッハの音楽帳より。現在ドラマ”不機嫌なジーン”挿入歌で話題の、サラ・ボーン「ラヴァーズ・コンチェルト」の原曲が、このバッハのメヌエット。後半カッコよく?アレンジしました。 | 2005/2/16 | |
メヌエット ト長調 BWV Anh.II/114 (4.5KB) |
MP3 | 「バッハのメヌエット」として知られているが、クリスティアン・ペツォールトという作曲家の作品らしい。チェンバロの音色で制作した。 | 2017/1/21 | |
メヌエット ト短調 BWV Anh.II/115 (4.4KB)![]() |
上のト長調のメヌエットと同じくペツォールトの作品らしい。チェンバロの音色で制作。 | 2021/08/28 | ||
管弦楽組曲第2番 ロ短調 BWV1067 〜バディネリ (11.2KB) |
MP3 | 爽やかなオルゴール版です。 | 2005/9/17 | |
管弦楽組曲第2番 ロ短調 BWV1067 〜ロンド(11.2KB) |
哀愁の漂うメロディーが何度も繰り返し登場します。 | 2008/9/7 | ||
管弦楽組曲第2番 ロ短調 BWV1067 〜ポロネーズ (14.6KB) |
クラリネット×2、ホルン、トロンボーンの音色による編成です。 | 2008/11/8 | ||
管弦楽組曲第2番 ロ短調 BWV1067 〜ブレー(27.4KB) |
MP3 | ブレーとは舞曲の一種で、この曲では2つのブレーが登場します。 | 2009/4/25 | |
管弦楽組曲第3番 ニ長調 BWV1068 〜ガヴォット(38.5KB) |
MP3 | 輝かしく華やかな音楽で、管弦楽組曲第3番の中では、エール(G線上のアリア)とともに有名な曲です。 | 2009/4/25 | |
管弦楽組曲第3番 ニ長調 BWV1068 〜エール(G線上のアリア) (9.1KB) |
MP3 | 美しいメロディーでバッハの管弦楽組曲の中で最も人気のある曲。 | 2016/10/02 | |
チェンバロ協奏曲第5番 ヘ短調 BWV1056〜第1楽章 (24KB) |
− | 意外にいい感じで仕上がりました。 | 2005/12/17 | |
チェンバロ協奏曲第5番 ヘ短調 BWV1056〜第2楽章 (7.6KB) |
MP3 | "バッハのアリオーソ"といわれ親しまれている美しい音楽。 | 2015/8/9 | |
チェンバロ協奏曲第5番 ヘ短調 BWV1056〜第3楽章 (32.3KB) |
− | チェンバロ協奏曲第5番の終楽章です。 | 2006/2/4 | |
幻想曲とフーガ ト短調 BWV542「大フーガ」 (39.4KB) |
MP3 | 自由奔放な幻想曲と雄大なフーガ!バッハ・オルガン曲の傑作!! | 2006/3/4 | |
協奏曲 イ短調 BWV593 〜第1楽章 (22.4KB) |
MP3 | オルガン独奏のための協奏曲。ヴィヴァルディのヴァイオリン協奏曲を、バッハが編曲したもの。 | 2006/5/27 | |
4台のチェンバロのための協奏曲 BWV1065〜第1楽章 (56.9KB) | MP3 | ヴィヴァルディの協奏曲をバッハがアレンジしたもの。4台のチェンバロが絡み合いながら、音楽をゴージャスに盛り上げていきます。 | 2006/7/8 | |
4台のチェンバロのための協奏曲 BWV1065〜第2楽章 (22KB) | 4台のチェンバロが奏でる緊張感溢れる音楽! | 2007/1/20 | ||
4台のチェンバロのための協奏曲 BWV1065〜第3楽章 (56.4KB) | 最終楽章。これで完成です。 | 2007/3/21 | ||
パストラーレ BWV590〜第3楽章 (7.1KB) |
MP3 | 荘厳なオルガン曲です。 | 2007/11/21 | |
ブランデンブルグ協奏曲第2番 ヘ長調 BWV1047〜第1楽章 (85.6KB) |
MP3 | トランペットが活躍する輝かしい音楽です。 | 2002/9/23 | |
ブランデンブルグ協奏曲第3番 ト長調 BWV1048〜第1楽章 (62.7KB) |
6曲あるブランデンブルグ協奏曲の中でも、よく演奏される作品のひとつ。 | 2008/5/17 | ||
ブランデンブルグ協奏曲第5番 ニ長調 BWV1050〜第1楽章 (89KB) |
聴きどころは、後半に出てくるチェンバロによる長大な独奏(=カデンツァ)部分です。 | 2008/7/20 | ||
パッサカリアとフーガ ハ短調 BWV582 (46.6KB) | MP3 | バッハのオルガン・ミュージック最高峰作品!重厚かつ深遠な世界が広がっています。 | 2008/10/4 | |
ゴールドベルグ変奏曲 BWV988 〜アリア (10KB) |
MP3 | バッハの弟子であるゴールドベルグが、不眠症に悩む伯爵のためにこの曲を演奏したことから、作品名が付いたといわれている。 | 2014/9/21 | |
ゴールドベルグ変奏曲 BWV988 〜第3変奏 (10.3KB) ![]() |
MP3 | 同度のカノン。チェンバロの音色。 | 2022/7/3 | |
ゴールドベルグ変奏曲 BWV988 〜第14変奏 (11.8KB) |
MP3 | 飛び跳ねるようなリズムが心地よい曲。チェンバロの音色で制作。 | 2015/4/18 | |
平均律クラヴィーア曲集第1巻 〜第1番 ハ長調 BWV846 (11.2KB) |
MP3 | 分散和音の美しい前奏曲が有名な鍵盤曲。チェンバロの音色で制作。 | 2017/10/15 | |
平均律クラヴィーア曲集第2巻 〜第9番 ホ長調 BWV878 (23KB) |
MP3 | 優美な前奏曲と堂々たるフーガ。 | 2009/2/7 | |
平均律クラヴィーア曲集第1巻 〜第2番 ハ短調 BWV847 (15.4KB) |
MP3 | 緊張感溢れる音楽。チェンバロの音色。 | 2017/9/17 | |
平均律クラヴィーア曲集第1巻 〜第10番 ホ短調 BWV855 (16.8KB) |
愁いを帯びた前奏曲が特に魅力的。チェンバロの音色。 | |||
2声のインヴェンション〜 第4番 二短調 BWV775 (5KB) |
MP3 | 「インヴェンションとシンフォニア」は、全30曲から成るピアノ学習者向けの教材でありながら、練習曲を超えた高い芸術的価値のある作品といわれています。メロディーが人気の2声の第13番、奥深く感動的な3声の第9番、など多彩な音楽が楽しめます。 | 2009/3/1 | |
2声のインヴェンション〜 第8番 ヘ長調 BWV779 (5.3KB) |
||||
2声のインヴェンション〜 第12番 イ長調 BWV783 (7.4KB) |
||||
2声のインヴェンション〜 第13番 イ短調 BWV784 (5.2KB) |
||||
3声のシンフォニア〜 第9番 ヘ短調 BWV795 (6.3KB) |
||||
3声のシンフォニア〜 第12番 イ長調 BWV798 (6.8KB) |
||||
ヴァイオリン・ソナタ第4番 BWV1017〜第1楽章 (17.2KB) |
MP3 | 愁いを帯びた優美な音楽です。 | 2009/5/16 | |
チェンバロ協奏第1番 ニ短調 BWV1052〜第1楽章 |
MP3 | バッハのチェンバロ協奏曲の中で、最も完成度が高い作品といわれています。この第1楽章は壮大で華麗なチェンバロの響きが堪能できます。 | 2009/11/8 | |
パルティータ第2番 ハ短調 BWV826〜シンフォニア (16.6KB) |
MP3 | パルティータ BWV825〜830は、バッハの鍵盤楽器のための作品集。この第2番のシンフォニアは、崇高な雰囲気を持つ規模の大きな作品です。 | 2010/1/17 | |
フランス組曲第5番 ト長調 BWV816〜アルマンド (10.4KB) |
MP3 | 爽やかな鍵盤曲。チェンバロの音色です。 | 2010/8/29 | |
フランス組曲第5番 ト長調 BWV816 〜ガヴォット (6.4KB) |
MP3 | 第5番の4曲目にあたるガヴォットは、明るく親しみやすいので、演奏会でもよく取り上げられる鍵盤曲。チェンバロの音色で制作。 | 2017/10/15 | |
フルート・ソナタ ロ短調 BWV1030〜第1楽章 (34KB) |
MP3 | 古今のフルート曲の中でも最高峰といわれる作品。 | 2010/10/2 | |
リュート組曲第1番 ホ短調 BWV996〜ブーレ (4.8KB) |
MP3 | 美しいメロディで人気があります。 | 2010/10/17 | |
目覚めよと呼ぶ声あり BWV645 (11.9KB) |
MP3 | 6曲からなるシューブラー・コラール集の有名な第1曲。原曲はカンタータ第140番の第4曲で、バッハ自身がオルガン用にアレンジしたもの。 | 2011/5/28 | |
前奏曲とフーガ ホ短調 BWV548 (57.1KB) |
MP3 | 重厚で雄大なオルガン曲!バッハ・オルガン作品の代表曲のひとつ。 | 2011/9/19 | |
無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第1番 ロ短調 BWV1002〜第3楽章(サラバンド) (5.5KB) | MP3 | ワールドのCM「UNTITLED(アンタイトル)」で使用され話題になった作品。オルガンの音色で制作。 | 2013/11/10 | |
無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ第3番 ハ長調 BWV1005〜第4楽章(アレグロ・アッサイ) (19.4KB) | MP3 | アレグロ・アッサイとは"非常に速くの意味。第3番のソナタの終楽章にふさわしい華やかな音楽。 | 2015/10/18 | |
無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第3番 ホ長調 BWV1006〜第3楽章(ガヴォットとロンド) (30.3KB) | MP3 | 明るく魅力的なメロディーによって、よく知られている作品。 | 2019/3/31 | |
6声の三重カノン BWV1076 (4.7KB) | MP3 | バッハの の有名な肖像画に楽譜が描かれている作品。金管六重奏版。 | 2017/7/22 | |
音楽の捧げもの BWV1079〜 3声のリチェルカーレ (21.5KB) |
対位法技法を存分に駆使した晩年の大作より。躍動的なフーガ。チェンバロ版。 | |||
音楽の捧げもの BWV1079〜 6声のリチェルカーレ (219KB) |
対位法技法を存分に駆使した晩年の大作より。重厚なフーガ。弦楽六重奏版。 | |||
C.P.Eバッハ | ソルフェジェット (5.1KB) | MP3 | 緊張感のある小曲です。 | 2007/11/1 |
W.F.バッハ | 2本のフルートのためのソナタ ホ短調 F.54〜第1楽章 (18.9KB) |
MP3 | 陰影に富んだ味わい深い響きのフルート二重奏曲。 | 2010/11/14 |
パッヘルベル | カノン (5.7KB) | MP3 | ヒーリングミュージックの代表曲ですね。オルゴール版です。 | 2002/9/23 |
バルトーク | アレグロ・バルバロ (24.2KB) | MP3 | プログレッシブ・ロック好きな人は必聴!?ピアノは打楽器です(笑) | 2005/3/5 |
ルーマニア民族舞曲〜第6番 (6.6KB) |
バルトークがルーマニアで採集した民謡の旋律をもとにして作った作品。速いテンポの踊り。 | 2011/8/28 | ||
C.-B.バルバトル | ラ・デリクール (15.8KB) | MP3 | バルバトルはフランス・バロック末期の作曲家。なかなか魅力的な鍵盤曲です。 | 2010/12/11 |
ラ・シュザンヌ (25.4KB) | ||||
ハワイ民謡 | ヒロ・マーチ (4.9KB) | MP3 | やっぱり夏はハワイアン! | 2008/8/23 |
パーセル | "ムーア人の復讐"より〜ロンド (6.6KB) | MP3 | ブリテンの有名な「青少年のための管弦楽入門」のテーマの原曲がこの作品です。金管四重奏版。 | 2004/9/25 |
トランペット・チューンとエアー (11.3KB) | MP3 | オルガンの音色。華やかで輝かしい音楽。日清のカップラーメン「麺の達人」CMのテーマ音楽として、アレンジされながらも長く使用されています。 | 2008/1/12 | |
パーセル? | グラウンド ハ短調 (7.8KB) | MP3 | W.クロフト作という説あり。あまり知られていないが、美しいメロディーで人気のチェンバロ作品。 | 2008/7/5 |
H.ビショップ | ホーム・スイート・ホーム (3.7KB) | MP3 | 唱歌「埴生の宿」としてもよく知られている曲。オルゴールの音色で制作。 | 2017/4/2 |
ビゼー | メヌエット (14.1KB) | MP3 | アルルの女第2組曲より。フルートとハープの爽やかな組合わせ。途中からストリングスが加わります。 | 2003/3/22 |
ファランドール (71.8KB) | MP3 | 「アルルの女」第2組曲より。2つの主題が重なり合うクライマックスが迫力満点! | 2005/2/6 | |
歌劇「カルメン」〜ハバネラ (5KB) | MP3 | 歌劇「カルメン」中でで歌われる有名なアリア。ピアノ版。 | 2012/3/18 | |
歌劇「カルメン」〜前奏曲 (17.2KB) | MP3 | 歌劇「カルメン」の中でもダントツの人気を誇る曲。ピアノ版。 | 2018/9/9 | |
歌劇「カルメン」〜闘牛士の歌 (16.8KB) | MP3 | 歌劇「カルメン」の中で歌われる有名なアリア。オルゴール版。 | 2021/5/3 | |
J.ピアポイント | ジングルベル (9.9KB) | MP3 | クリスマスの定番曲。アレンジしています。 | 2007/12/22 |
フィンランド民謡 | ジェンカ (5.2KB) | MP3 | フォーク・ダンスの定番曲! | 2014/11/16 |
イエヴァン・ポルッカ (6.5KB) | MP3 | ギターやヴィブラフォン、フィドルなどの音色で制作。 | 2017/6/4 | |
フォスター | ケンタッキーのわが家 (3.9KB) | MP3 | ケンタッキーフライドチキンのCMで知られています。 | 2002/9/23 |
夢路より (6.2KB) | フォスター最後の作品。美しい曲です。 | 2003/11/8 | ||
金髪のジェニー (3.2KB) | 作曲者の妻ジェーンをモデルにして作られた作品。 | 2004/3/7 | ||
おお、スザンナ (6.1KB) | フォスター最初のヒット曲!陽気な音楽です。 | 2005/12/10 | ||
スワニー河 (5.5KB) | フォスターの代表作のひとつ。オルゴールの音色です。 | 2008/2/9 | ||
草競馬 (9.9KB) | 広く親しまれているフォスターの代表曲のひとつ。 | 2010/5/13 | ||
フォーレ | シシリエンヌ (5.7KB) | MP3 | 美しいメロディで人気があります。 | 2002/9/23 |
夢のあとに (11.3KB) | − | チェロとピアノの音色。甘くて美しい曲です。 | 2004/3/20 | |
子守歌 Op.56-1 (10.8KB) | MP3 | 組曲「ドリー」より。ピアノ連弾曲。 | 2009/3/28 | |
パヴァーヌ Op.50 (32.8KB) | MP3 | フォーレの代表作のひとつ。しっとりとした優美な音楽です。 | 2009/12/9 | |
J.フチーク | 剣闘士の入場 (21.5KB) | MP3 | フチークがブラスバンドのために作曲した行進曲。おどけた曲調のせいか、サーカスのピエロ登場のテーマとして使われ、世界的に広く知られるようになったらしい。ピアノ版。 | 2014/8/2 |
プッチーニ | 誰も寝てはならぬ (7.1KB) | MP3 | 歌劇「トゥーランドット」より。フィギアスケートの荒川静香選手が、演技で使用した曲としてお馴染み。オルゴール版。 | 2008/8/23 |
私の愛しいお父様 (12.6KB) | MP3 | 歌劇「ジャンニ・スキッキ」より。有名なアリア。オルゴール版。 | 2020/11/1 | |
プライヤー | 口笛吹きと犬 (30.2KB) | MP3 | 口笛を吹く少年と小犬の交流を描いているそうです。楽しい作品です。なお、MP3作品には、最後に犬の鳴き声が付いています(^_-) | 2009/1/3 |
フランク | ヴァイオリン・ソナタ 〜第4楽章 (55KB) |
− | 数多くのヴァイオリン・ソナタの中でも、屈指の名曲として評価の高い作品。 | 2003/5/10 |
プーランク | ユモレスク (11.9KB) | MP3 | エスプリの効いた軽妙なピアノ曲。 | 2020/2/24 |
フランス民謡 | 三人の王の行進 (2.4KB) | MP3 | ビゼーの作品「アルルの女」で使われているメロディーは、この曲に基づいているそうです。 | 2008/5/10 |
荒野の果てに (4.6KB) | MP3 | よく知られているクリスマス・キャロル。オルゴールの音色。 | 2011/12/17 | |
アマリリス (3.8KB) | MP3 | 童謡・唱歌としても有名な曲。オルゴール版。 | 2018/11/7 | |
アヴィニョンの橋の上で (5.4KB) | MP3 | 有名な15世紀頃のフランスの歌。 ヴィブラフォンとピアノによる音色。 | 2018/11/17 | |
クラリネットをこわしちゃった (7.3KB) | MP3 | ノリのいいユーモラスな曲。ピアノ連弾版。 | 2021/3/14 | |
フレール・ジャック (1.7KB)![]() |
MP3 | 日本では「グーチョキパーでなにつくろう」の手遊び歌で知られる。リコーダーによる音色。 | 2021/11/28 | |
ブラームス | ワルツ Op.39-15 (7.6KB) | MP3 | ブラームスのワルツの中で最もよく知られている作品。 | 2004/2/28 |
ハンガリー舞曲第1番 ト短調 (30KB) | MP3 | ブラームスの有名な舞曲集。特に第5番が知られています。ピアノ4手(連弾)版。ピアノ4手(連弾)版。 | 2011/5/1 | |
ハンガリー舞曲第5番 嬰へ短調 (18.6KB) | ||||
ハンガリー舞曲第6番 変ニ長調 (28.5KB) | ||||
交響曲第1番 ハ短調 Op.68 〜第4楽章より (1.8KB) |
MP3 | のちに賛美歌にアレンジされた有名なメロディー部分です。 | 2011/11/3 | |
ブルガリア民謡 | エレンカ (5.3KB) | − | 躍動感溢れるサウンド! | 2006/4/29 |
フレスコバルディ | そよ風吹けば (6KB) | MP3 | フレスコバルディの歌曲ですが、ここではリコーダー四重奏版です。 | 2011/1/16 |
プレトリウス | バレエ(NO.268) (10.4KB) | MP3 | 舞曲集「テルプシコーレ」(1612年出版)より。「テルプシコーレ」は当時流行していたいろいろな舞曲を、プレトリウスが手を加えてまとめたものだそうです。 | 2012/7/1 |
プロコフィエフ | モンタギュー家とキャピュレット家 (8.4KB) | MP3 | バレエ音楽「ロメオとジュリエット」より。ソフトバンクの携帯電話CM、"予想外デス"ですっかりお馴染みになった音楽。 | 2006/12/2 |
歌劇「三つのオレンジへの恋」 〜行進曲 (10.8KB) |
MP3 | ヘンテコなリズムに不協和音・・・短い曲ながらプロコフィエフの個性的な音楽が堪能できる作品。ピアノ版。 | 2014/5/5 |
|
ヘンデル | ハレルヤ (4.6KB) | − | オラトリオ「メサイア」の中の有名なコーラス。TVでもよく流れていますね。 | 2003/1/1 |
水上の音楽(ハーティ版) 〜第1曲 アレグロ (40.6KB) |
− | 「水上の音楽」はイギリス国王の船遊びのために作曲されたもので、夏にはピッタリの音楽です。 | 2005/7/3 | |
水上の音楽(ハーティ版) 〜第6曲 アレグロ・デチーソ (39.9KB) |
− | 「水上の音楽」からもう1曲。「アラ・ホーンパイプ」とも呼ばれる有名な音楽。 | 2005/7/16 | |
調子のよい鍛冶屋 (19KB) | MP3 | 作曲者が雨宿りしていた店先で、ハンマーでトントン叩きながら歌っていた鍛冶屋の鼻唄を引用したという逸話が残っています。 | 2008/9/13 | |
ハープシコード組曲 ニ短調 HWV437〜サラバンド (9.9KB) | MP3 | 作曲者の人気のあるチェンバロ名曲。ギターでもよく演奏されます。 | 2009/7/19 | |
ハープシコード組曲 ト短調 HWV432〜パッサカリア (22KB) |
MP3 | ヘンデルの鍵盤曲の中では、「調子のよい鍛冶屋」「サラバンド」と並ぶ人気の作品。 | 2010/4/29 | |
オンブラ・マイ・フ(ラルゴ) (4.7KB) | MP3 | 歌劇「クセルクセス」の中のアリア。「ヘンデルのラルゴ」とも呼ばれて親しまれています。 | 2012/2/4 | |
オルガン協奏曲第6番 変ロ長調 Op.4-6〜第1楽章 (31.3KB) |
MP3 | 愉悦に満ちた典雅な音楽。オルガンではなく、ハープで演奏されることも多い作品。 | 2013/1/5 | |
見よ、勇者は帰る(オラトリオ「マカベウスのユダ」より (10.2KB) | MP3 | M.モシュコフスキが華麗に編曲したピアノ版。 | 2016/12/31 | |
ハレルヤより(オラトリオ「メサイア」より) (5.1KB) | MP3 | 冒頭の有名な部分を、トランペットとストリングスの音色で制作。 | 2017/4/9 | |
ベートーヴェン | 歓喜の歌(歓びの歌) (5.1KB) | MP3 | 年末はやっぱり第九!その中の有名な部分のアレンジ版です。 | 2002/12/17 |
交響曲第5番 ハ短調 Op.67 「運命」〜第1楽章 (45.4KB) |
MP3 | 古今の交響曲の中でダントツに有名な「運命」の第1楽章を、ピアノ版で制作。 2015/11/29アップ版と差し替え。 |
2020/4/29 | |
交響曲第6番 へ長調 Op.68 「田園」〜第1楽章より (7.1KB) |
MP3 | 有名な第1楽章の冒頭部分を、エレキギターの音色でカッコよくアレンジしました。 | 2005/5/22 | |
交響曲第7番 イ長調 Op.92 〜第1楽章より (11.7KB) |
MP3 | 有名な第1楽章の第1主題が登場する辺りから制作。ピアノ版。 | 2020/10/4 | |
交響曲第7番 イ長調 Op.92 〜第2楽章 (29.8KB) |
MP3 | オルガン独奏版。重厚な音楽です。 | 2007/5/26 | |
ピアノ・ソナタ第14番「月光」 〜第1楽章 (10.4KB) |
MP3 | 月明かりの幻想的な雰囲気が感じられる曲です。 | 2002/12/17 | |
ピアノ・ソナタ第17番「テンペスト」〜第3楽章 (35.2KB) | MP3 | 非常にドラマチックな音楽。これを聴くと、水谷豊がピアニスト役で出演していた大昔のドラマ「赤い激流」を思い出します。 | 2004/10/3 | |
ロマンス第2番 (7.4KB) | MP3 | ロマンチックな音楽。オルゴール版。 | 2005/1/30 | |
弦楽四重奏曲第15番 〜第5楽章 (141.1KB) |
− | 当初この楽章の哀愁漂う旋律は、交響曲第9番の歓喜の歌で有名な第4楽章で、使用される予定だったそうです。つまり第九は合唱抜きになる可能性もあったわけです。 | 2006/3/25 | |
交響曲第7番〜第2楽章 (29.8KB) | MP3 | オルガン独奏版。重厚な音楽です。 | 2007/5/26 | |
トルコ行進曲(劇付随音楽「アテネの廃墟」より) (24.5KB) | MP3 | モーツァルトの「トルコ行進曲」とともに、よく知られている作品。 | 2010/9/11 | |
ヴァイオリン・ソナタ第5番 ヘ長調 Op.24「春」〜第1楽章 |
MP3 | いかにも春らしい幸福感に満ちた曲想の音楽。オルゴール版。 |
2013/4/7 | |
ピアノ・ソナタ第8番 ハ短調 Op.13「悲愴」〜第2楽章 |
MP3 | 「悲愴」ソナタは、「月光」や「熱情」と並ぶベートーヴェンの三大ピアノ・ソナタのひとつ。特に第2楽章は有名で、いろいろなミュージシャンによってアレンジされています。オルゴール版。 | ||
ピアノ・ソナタ第31番 変イ長調 Op.110〜第2楽章 (12.7KB) |
MP3 | 軽やかさと緊張感が入り混じったような特徴のある音楽。 | 2017/11/5 | |
バガテル「エリーゼのために」 WoO.59 イ短調 (9.2KB) |
MP3 | 本来のタイトルは、「エリーゼ」ではなく、実は「テレーゼ」だった?ベートーヴェンは悪筆だったため、タイトルが読み間違えられて伝わった可能性あり。 | 2019/7/15 | |
ピアノ協奏曲第5番 変ホ長調 Op.73「皇帝」〜第1楽章より (13.2KB) | MP3 | 華麗な冒頭部分を2台のピアノ版で制作。 | 2020/1/5 | |
メヌエット ト長調 WoO.10-2(「6つのメヌエット」より) (9.2KB) ![]() |
MP3 | 「ト調のメヌエット」といわれて親しまれている作品。ピアノ版。 | 2021/8/21 | |
ボッケリーニ | メヌエット (20.1KB) | MP3 | 作曲者が書いた弦楽五重奏曲 ホ長調の第3楽章のメヌエットが、優美なメロディーのためか人気になり、現在では「ボッケリーニのメヌエット」として有名になりました。オルゴール版です。 | 2009/5/22 |
ホフシュテッター | ハイドンのセレナーデ (9.7KB) | MP3 | 明るく親しみやすい音楽。オルゴール版。 | 2005/4/10 |
ホルスト | 組曲「惑星」 Op.32〜木星 (6.9KB) | MP3 | 野村證券のCMでワールドカップキャンペーン曲として流れていました。 | 2002/9/23 |
ボロディン | だったん人の踊り (11.7KB) | MP3 | 東洋的音楽情緒あふれる曲です。いろんなミュージシャンが取り上げていますので、耳にされている方も多いと思います。 | 2003/3/8 |
ポンキエルリ | 時の踊り (4.5KB) | MP3 | 歌劇「ジョコンダ」より。可愛らしい感じの音楽です。 | 2003/5/24 |
ポーランド民謡 | 森へ行きましょう (6.1KB) | MP3 | 日本でもっともポピュラーなポーランド民謡です。大森屋の海苔のCMでもお馴染み。 | 2010/2/13 |
ジョルジョ・マイネリオ | スキアラズーラ・マラズーラ (8.1KB) | MP3 | イタリア・ルネサンス期の舞曲。だんだん盛り上がっていきます。 | 2010/8/1 |
マスカーニ | 歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」〜間奏曲 (8.2KB) | MP3 | メロディが美しい曲。オルゴールバージョン。 | 2016/3/6 |
マスネ | タイスの瞑想曲 (15.2KB) | MP3 | 歌劇「タイス」の間奏曲として書かれたもので、ヒーリングミュージックとしても有名な音楽。オルゴールの音色。 | 2008/2/9 |
マルティーニ | 愛の喜び (32.7KB) | MP3 | 美しいメロディーが印象的。オルゴールの音色です。 | 2008/10/25 |
マレ | 聖ジュヌヴィエーヴ・デュ・モンの鐘 (53.2KB) | MP3 | 鐘の音を表現したモチーフをベースに変奏してゆく、斬新なバロック音楽の名曲。仏映画「めぐり逢う朝」で有名になったマラン・マレの代表作。 | 2010/2/6 |
G.ミラー | ムーンライト・セレナーデ (23.7KB) | MP3 | 著作権の切れたグレン・ミラーの代表作であり、ビッグバンド・ジャズの定番曲のひとつ。 | 2007/8/4 |
ミーチャム | アメリカン・パトロール (23.6KB) | MP3 | 19世紀後半アメリカで活躍したミーチャムの代表作。ドラマ「のだめカンタービレ」で、すっかりお馴染みになった曲です。 | 2008/7/12 |
ムソルグスキー | 組曲「展覧会の絵」 〜ビドロ (8.7KB) |
MP3 | ビドロとは牛車のこと。大きな荷物を引いた牛車が向こうからやって来て、遠ざかって行く描写を音楽で表現したという解釈が一般的。当時のポーランドの恐怖政治を批判したという説もある。 | 2007/3/10 |
組曲「展覧会の絵」 〜プロムナード (10.4KB) |
「プロムナード」は、作曲者自身が、絵を歩いて見て回る様子を描写しているといわれ、この組曲の中で最も有名な音楽。 | 2009/10/1 | ||
組曲「展覧会の絵」 〜キエフの大きな門 (42.1KB) |
MP3 | ピアノ版。キエフに再建される予定だった大門のデッサンにインスピレーションを得たとされる、壮大な音楽。バラエティ番組「ナニコレ珍百景」でお馴染み。 | 2019/5/1 | |
メキシコ民謡 | シェリート・リンド (7.4KB) | MP3 | メキシコで古くから親しまれている楽しい音楽です。 | 2005/8/6 |
メンデルスゾーン | 歌の翼に (8.6KB) | MP3 | きれいな旋律が印象的な曲。 | 2002/9/23 |
春の歌 (8.9KB) | MP3 | ようやく暖かくなってきましたね。今が旬の春の曲です。 | 2003/3/27 | |
ヴェネチアの舟歌 Op.30-6 (8.2KB) |
− | 哀愁を帯びたメロディーです。オルゴールの音色にしてあります。 | 2003/10/18 | |
ロンド・カプリチオーソ (46.8KB) | − | メンデルスゾーンの大作ピアノ曲です。 | 2004/7/3 | |
ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 Op.64 〜第1楽章より (14.4KB) |
MP3 | メランコリックなメロディが人気の冒頭部分をオルゴール音色で制作。 | 2016/5/5 | |
M.モノー | 愛の賛歌 (8KB) | MP3 | エディット・ピアフの歌で有名なシャンソンを代表する名曲。オルゴールバージョン。 | 2016/11/5 |
モンティ | チャルダッシュ (21.8KB) | MP3 | クラリネットとピアノの音色です。ジプシー音楽の魅力溢れる作品。オススメです。 | 2003/1/25 |
文部省唱歌 | 鯉のぼり (6KB) | MP3 | 「甍(いらか)の波と雲の波〜」の歌詞のほうです。 | 2007/5/4 |
モーツァルト | ピアノ・ソナタ第8番 〜第1楽章 (37.5KB) |
MP3 | 緊張感溢れる疾風怒濤ソナタ! | 2006/5/7 |
セレナード第13番 ト長調 K.525 「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」 〜第1楽章 (22KB) |
MP3 | 誰もが聴いたことのある有名曲。ストリングス版。 | 2019/2/2 | |
ロンド ニ長調 K.485 (11.8KB) | MP3 | オルゴール版です。 | 2006/1/21 | |
2台のピアノのためのソナタ ニ長調〜第1楽章 (107KB) |
MP3 | 現在放映中の人気ドラマ「のだめカンタービレ」で登場してから、人気急上昇?の曲。また、この曲を聴くと頭が良くなる(=IQアップ)そうです。ホント!? | 2006/11/3 | |
ピアノ協奏曲第21番 ハ長調 K.467 〜第2楽章 (46.8KB) |
MP3 | 優美な旋律で人気のある音楽。 | 2019/9/23 | |
ピアノ・ソナタ第11番 イ長調 K.331〜第3楽章(トルコ行進曲) (23.4KB) | MP3 | 作曲者の最も有名なピアノ曲のひとつ。左手の伴奏が、トルコ軍楽隊の打楽器の響きを表現しているそうです。 | 2009/2/22 | |
ピアノ・ソナタ第12番 ヘ長調 K.332〜第1楽章 (30.6KB) | MP3 | 豊かでドラマチックな楽想です。 | 2009/2/22 | |
交響曲第25番 ト短調 K.183 〜第1楽章 (129.1KB) |
MP3 | 映画「アマデウス」で大ブレイク!情熱的な音楽です。 | 2009/8/29 | |
ホルン協奏曲第1番 ニ長調 〜第1楽章(K.412) (52.4KB) |
MP3 | 明るく爽やかな音楽です。 | 2011/1/3 | |
弦楽五重奏曲第4番 ト短調 K.516〜第1楽章 (531.6KB) |
MP3 | 交響曲第40番と並ぶト短調の名作。 | 2004/9/1 | |
クラリネット五重奏曲 イ長調 K.581〜第4楽章 (50.2KB) |
クラリネットの魅力を引き出した名作。変奏曲形式の楽章。 | 2011/3/27 | ||
弦楽三重奏のためのディヴェルティメント 変ホ長調 K.563 〜第4楽章 (67.6KB) |
ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロによる精緻で均衡の取れた作品。こちらも変奏曲形式の楽章。 | |||
2台のピアノのためのフーガ ハ短調 K.426 (27.6KB) |
MP3 | のちにモーツァルトは、この曲にアダージョを付け加えて、「アダージョとフーガ ハ短調 K.546」という弦楽合奏曲を作っています。 | 2011/12/10 | |
きらきら星変奏曲 ハ長調 K.265 (23.3KB) | MP3 | オルゴール音色による簡略版。 | 2012/1/21 | |
交響曲第40番 ト短調 K.550 〜第1楽章より (7.5KB) |
MP3 | 第1楽章の有名な冒頭部分を爽やかなオルゴール音色でどうぞ。 | 2012/6/10 | |
ピアノ協奏曲第20番 ニ短調 K.466〜第2楽章 (34.1KB) |
MP3 | 映画「アマデウス」のエンディングで使用された音楽。オルゴールの音色。 | 2012/12/1 | |
アヴェ・ヴェルム・コルプス ニ長調 K.618 (8.2KB) | MP3 | 静謐で美しいメロディが絶品の合唱曲。オルゴールの音色で制作。 | 2015/8/23 | |
歌劇「フィガロの結婚」序曲 K.492 (72.1KB) | MP3 | いかにもモーツァルトらしい流麗な音楽。オルゴールの音色で制作。 | 2016/1/10 | |
ピアノ・ソナタ第16番 ハ長調 K.545〜第1楽章 (22.5KB) |
MP3 | ピアノ学習者にはお馴染みの名曲。 | 2018/9/2 | |
ピアノ・ソナタ第16番 ハ長調 K.545〜第3楽章 (8.3KB) |
MP3 | 簡潔ながら珠玉のロンド。 | 2017/1/22 | |
ディヴェルティメント ニ長調 K.136〜第1楽章 (48KB) |
MP3 | モーツァルトのディヴェルティメントの中で特に有名な一曲。流れるような音楽が心地よい♪ | 2020/7/26 | |
ヤナーチェク | シンフォニエッタ〜第1楽章 (16.3KB) |
MP3 | この楽章はチェコのソコル体育協会の体育祭(1926年)のファンファーレのために作曲されたもの。金管とティンパニによる斬新な響きが魅力的。 | 2005/4/24 |
山田耕筰 | 赤とんぼ (3.8KB) | MP3 | 日本の代表的な童謡。 | 2016/11/27 |
この道 (3.5KB) | MP3 | 北原白秋が作詞した有名な童謡。オカリナとピアノによる音色。 | 2018/11/17 | |
V.ユーマンス | 二人でお茶を (10.1KB) | MP3 | ミュージカル「ノー・ノー・ナネット」(1925年)の挿入歌として作曲され、その後、ジャズのスタンダード・ナンバーとなったV.ユーマンスのヒット作。 | 2012/10/28 |
J.E.ヨナーソン | かっこうワルツ (9.6KB)![]() |
MP3 | かっこうの鳴き声をモチーフとしたピアノ曲。 | 2022/4/10 |
ラヴェル | ボレロ (13.6KB) | MP3 | ピアノ版です。オーケストラ版は大変なので(^^; でもそれなりに盛り上がっていると思いますが。 | 2002/10/12 |
ヴァイオリン・ソナタ〜第2楽章 (41.3KB) | − | 「ブルース」という副題が付いていて、ジャズの影響をもろに受けた作品。 | 2005/3/19 | |
リゴドン (20.3KB) | − | 「クープランの墓」より。力強いリズムが特徴の曲。 | 2005/6/18 | |
ヴァイオリンとチェロのためのソナタ〜第2楽章 (23.4KB) | − | ラヴェルの笑撃作品!印象派といわれるラヴェルも、実は相当な前衛作曲家だったことが分かります。 | 2007/9/15 | |
亡き王女のためのパヴァーヌ (11KB) | MP3 | ゆったりとした高雅な曲です。オルゴール版。 | 2008/4/26 | |
古風なメヌエット (26.4KB) | − | ピアノ曲ですが、のちに作曲者自身によって、管弦楽曲に編曲されています。妙に印象に残るメロディーです。 | 2008/6/14 | |
ラフマニノフ | 前奏曲 嬰ハ短調 Op.3-2「鐘」 (15.2KB) | MP3 | クレムリン宮殿の鐘の音を模しているそうです。終わり近くの強烈で重厚な響きが聴きどころ。 | 2013/5/12 |
パガニーニの主題による狂詩曲 Op.43〜第18変奏 (12.9KB) |
MP3 | 優美なメロディで人気の音楽。オルゴールの音色で制作。 | 2015/8/19 | |
ジョセフ・ラム | ラグタイム・ナイチンゲール (23.5KB) | MP3 | ジョセフ・ラムは、スコット・ジョプリン、ジェームズ・スコットと並ぶラグタイム三大作曲家の一人。ラムの代表曲のひとつで、叙情タップリの魅力的なラグです。 | 2012/11/18 |
ラモー | 鳥のさえずり (10.8KB) | MP3 | 鳥たちのさえずりを描写した音楽です。 | 2002/9/23 |
3つの手 (25.4KB) | MP3 | 両手の交差が頻繁に用いられ、まるで3本の手で演奏されているような錯覚を起こさせることから、この曲名が付いたそうです。 | 2007/5/13 | |
一つ目の巨人 (19.7KB) | MP3 | ギリシア神話で登場する怪物をイマジネーションした、ラモーの壮大な力作! | 2007/8/18 | |
ガヴォットと変奏 (33.6KB) | MP3 | 哀愁をたたえた旋律が変化していって、最後はドラマチックに盛り上がります。 | 2008/11/29 | |
野蛮人 (10KB) | MP3 | 躍動的でエスプリの効いた洒落た鍵盤曲です。 | 2009/9/10 | |
タンブーラン (6.5KB) | MP3 | タンブーランとは、本来はフルートとタンブーラン・ド・バスク(タンバリン)が踊りの伴奏に使われるプロヴァンス地方の舞曲だそうです。 | 2009/12/27 | |
エジプトの女 (19.3KB) | 日本語のタイトルは「ジプシー風」と題されることもあって、ジプシー音楽を曲想としているそうです。 | |||
ランゲ | 花の歌 (10.4KB) | − | オルゴールの音色にしてあります。 | 2004/10/14 |
リスト | ラ・カンパネラ (8.6KB) | MP3 | 簡易版の短い作品になっています。CMでもよく使われる有名なピアノ曲です。 | 2002/9/23 |
ラコッツィ行進曲(リスト編曲) (23.5KB) |
− | ハンガリーの伝統的な行進曲を、リストが編曲した作品。なお、リストはさらに同じ旋律を使って、ハンガリー狂詩曲第15番も作っています。 | 2006/6/10 | |
愛の夢第3番 (14.9KB) | MP3 | オルゴールの音色。CMでよく流れています。 | 2008/12/30 | |
リムスキー=コルサコフ | 熊蜂の飛行 (72.2KB) | MP3 | 熊蜂の群が飛び回っている様子を表現しています。 | 2003/11/1 |
リュリ | ロンドー形式のガヴォット (13.1KB) | MP3 | リコーダーとオルガンの音色にしてあります。 | 2007/6/16 |
クラント (11.9KB) | MP3 | 洗練された優雅なチェンバロ曲です。 | 2007/7/29 | |
トルコ人の儀式のための行進曲 (19.3KB) | MP3 | コメディバレエ「町人貴族」より。このインパクトのある曲は、映画「王は踊る」や「めぐり逢う朝」(どちらもマイナー映画?)で効果的に登場しています。リュリの作品の中では、もっとも有名だったりして。誰も知らない?? | 2008/10/18 | |
ルーセル | 3つの小品 Op.49〜第1番 (11.7KB) |
MP3 | 躍動感溢れるリズムが特徴的なピアノ曲。 | 2011/7/18 |
レスピーギ | リュートための古風な舞曲と アリア第3組曲〜イタリアーナ (12.6KB) |
MP3 | レスピーギが図書館で発見した16世紀頃の古いリュート曲を弦楽合奏用にアレンジしたもの。特に「シチリアーナ」は親しみやすいメロディで人気があります。 | 2010/11/27 |
リュートための古風な舞曲と アリア第3組曲〜シチリアーナ (12.8KB) |
||||
ロシア民謡 | 旅の秋 (3.5KB) | − | 秋の季節にピッタリのオータムな曲です。 | 2002/11/4 |
カチューシャ (5.7KB) | MP3 | カッコよく仕上げたつもりです。 | 2005/1/9 | |
黒い瞳 (6.8KB) | MP3 | タンゴ化もされている情熱的な曲です。 |
2010/3/6 | |
ポーリュシカ・ポーレ (7.7KB) | ロシア出身の歌手オリガが、TVドラマ「青の時代」のテーマ曲で、この曲を歌って大ヒットしています。 |
|||
コロブチカ (6KB) | MP3 | 「テトリス」のゲームボーイ版のBGMとして親しまれた人気の音楽。 | 2016/6/6 | |
一週間 (5.4KB) | MP3 | よく知られているロシア民謡。オルゴールの音色で制作。 | 2017/3/12 | |
カリンカ (3.7KB) | MP3 | ブラス、ストリングス等の音色で制作。 イワン・ペトローヴィチ・ラリオーノフが作曲したらしいが、長らくロシアのフォークソングとして親しまれていたので、ここではロシア民謡とした。 |
2019/9/8 | |
ロッシーニ | ウィリアムテル序曲 〜スイス軍の行進 (32.4KB) |
MP3 | 誰もが知っているお馴染みの名曲。ピアノ版です。 | 2007/1/1 |
踊り (26KB)![]() |
MP3 | ロッシーニの歌曲集「音楽の夜会」 より。ノリのいい歌で人気がある。クラリネットとピアノによる音色。 | 2022/3/6 | |
G.M.ロドリゲス | ラ・クンパルシータ (13.3KB) | MP3 | アルゼンチン・タンゴを代表する名曲。 | 2013/9/23 |
ローサス | 波濤を越えて (7.7KB) | − | ローサスの作品で唯一知られているワルツ。オルゴール版です。 | 2003/7/12 |
ワイル | マック・ザ・ナイフ (5.7KB) | MP3 | クルト・ワイルの代表作である音楽劇「三文オペラ」の劇中歌。この曲は大ヒットして、ジャズのスタンダード・ナンバーとしても有名。 | 2012/3/25 |
ワルトトイフェル | スケーターズ・ワルツ (14.3KB) | MP3 | お馴染みの優雅なワルツです。オルゴール音色による簡易版。 | 2010/12/23 |
H.C.ワーク | 大きな古時計 (4.8KB) | MP3 | 有名なおじいさんの大きなのっぽの古時計です。2002年には、平井堅がカバーしたCDが大ヒットしました。 | 2010/1/30 |
ジョージア行進曲 (10.8KB)![]() |
MP3 | アメリカ南北戦争時代末期に書かれた行進曲。大正時代に流行した俗謡「東京節」(パイノパイノパイ)の原曲。 | 2023/1/22 | |
J.F.ワーグナー | 双頭の鷲の旗の下に (20.6KB) | MP3 | 運動会でもお馴染みの有名な行進曲。ピアノ版。 | 2018/2/12 |
R.ワーグナー | ワルキューレの騎行 (21.6KB) | MP3 | 映画「地獄の黙示録」で使われて以来、すっかり有名になった曲。手抜き省略版です。 | 2002/9/23 |